庭禾の料理教室や「にわか食堂」でもその器を使わせていただいている安達健さんに、
やきもの教室をしていただくこととなりました。
今回トライするのは、一般のやきものより低い温度で即席に焼く方法「楽焼き」。
燃え盛る小さな窯の中に作品を入れて、数分後に窯の蓋を開け、熱々のところを取り出します。
普段は目の当たりにできない、焼くことによる科学変化を体で感じとることができる貴重な機会です。
ワークショップの最後には、その焼きたての器を使ってお茶をいただきましょう。
ワークショップでは、2種類の色の土による素地(すでに器の形になっています)、4種類の釉薬の中から
ご自身で好きなものを選び、それらに釉薬を施すところからやっていただきます。
その後は窯の様子を見ながら、タイミングを見計らって作品を入れて、出して。
ご自身の加減によって、その時その場でしか作りえない「楽焼き」の器ができあがります。
秋の午後、皆で窯を囲み、器が生まれる瞬間を秋の空気とともに楽しみましょう。
貴重なこの機会、ぜひご参加ください。
—–講師の安達さんより—–
自分の手の触れたものが、目の前の窯というハコの中で大きく変化して、
それに自分の手が再び触れて新たな何かが生まれる。
その感触は一番原始的な感動だと思います。
庭禾にて初冬の午後、一緒に火を囲み、テーブルを囲みましょう。
================================================
『にわかやきもの教室 −楽焼きワークショップ−』
・日時 : 2015年11月21日(土)13:00~17:00 *受付 12:45~
・講師 : 安達健
・作る物・内容 : 小カップと豆皿、土2種類・釉薬4種類
・参加費 : 4,000円 (おやつ&お茶 付き)
*自分で仕上げた小カップと豆皿をお持ち帰りいただけます。
・参加定員 : 10人(最低開催人数 2人)
・対象 : 高校生以上、経験不問
・持ち物 : 軍手、タオル、熱やススで汚れてもよい服・靴をご用意ください(ニット製品は避けてください)
・場所 : 山水ラボラトリー内 庭禾
瀬戸市穴田町291(駐車場あり) ※「ABOUT」ページをご覧ください。
*電車の場合 愛知環状鉄道「中水野」駅より徒歩30分
・お申込み方法 : 下記のお申込み先まで以下の内容をご連絡ください。
参加可否についてこちらからご連絡をさせていただきます。
1.参加する日程 2.お名前 3.電話番号 4.メールアドレス 5.参加人数
・お申込み先 :「CONTACT」ページから、又は下記アドレス・TELまでご連絡ください。
mail info☆niwakalife.com ←☆を@に変えて送信してください。
TEL 090-1667-0178(堀田)
※少人数制となっております。
直前のキャンセルは、できるだけお控えいただきますようお願いいたします。
—–
講師プロフィール
安達 健 Adachi Takeshi
1983年 愛知県春日井市生まれ
2002年 武蔵野美術大学造形学部映像学科入学
同大学窯工研究会にて活動
2006年 同大学退学
2007年 愛知県瀬戸市に築窯
2008年 岐阜県本巣市に移転
現在関東圏を中心に展示会など企画。出展。
土を引っ張り込むのでなく、土に歩み寄るスタンスで陶器を作っています。
http://www.ccnet.ne.jp/himono-tsukemono/